ビタミン・ミネラル

カルシウム(Ca)の栄養学|カルシウムの働きや多く含む食品、欠乏症や過剰症について

乳

カルシウム(Ca)について

カルシウムときくと、骨や歯の成分とイメージされる方が多いのではないでしょうか?

カルシウムは体重の1〜2%を占め、そのうち、99%は骨や歯に存在しています。

とりわけ、骨は、吸収と形成を繰り返し、活発に代謝している臓器のため、その構成成分であるカルシウムは、こまめに摂取していく必要があります。

カルシウム(Ca)の働き

  • 骨や歯の構成成分
  • 神経の情報伝達をスムーズにする
  • 筋肉の収縮
  • ホルモンの分泌
  • 血液の凝固作用
スポンサーリンク

カルシウム(Ca)を多く含む食品

カルシウムは、食品による吸収率にはほとんど差はありませんが、シュウ酸やフィチン酸を含む食品は吸収率が悪いとされています。

  • 乳製品
  • 小魚
  • 小松菜
  • 水菜
  • 切り干し大根

カルシウム(Ca)の欠乏症

  • 骨粗鬆症:遺伝素因、食生活、環境などが絡み合って発症します。

 

カルシウム(Ca)の過剰症

  • 泌尿器系結石
  • ミルクアルカリ症候群

 

ABOUT ME
髙橋菜里(管理栄養士・食養家)
しょくすり運営者。食が豊かになれば人が豊かになる、人が豊かになれば社会が豊かになるを信念に、食からはじめる健康管理(=予防食学)を発信しています。「大切なひと・もの・ことを健康にするお手伝い」を仕事としており、サイト管理運用をはじめ、商品やレシピの開発、食と健康講座、講演、電子書籍、コラムの執筆など幅広く活動中。著書に「がんばらないおせち」
関連記事