七草粥とはなにか
七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、1月7日の人日の節句の朝に食べられている日本の行事食のひとつです。
1年で最初の節句行事になります。
なぜ、人日の節句(1月7日)に七草粥を食べるのか?
人日の節句(1月7日)に七草粥を食べる理由は、大きく2つの理由があります。
①その年の豊作と無病息災を願う
七草は早春に芽吹くので、邪気を払う意味が込められています。前日(1月6日)に七草を準備して、唱えごとをしながら決められた回数叩く作法もあるそうです。
②ハレの日の料理で疲れた胃をリセット
お粥は消化がよく、胃腸にやさしい食べ物です。お正月の祝膳や祝酒などのご馳走で疲れた胃を休めるために、この日にお粥を食べるとされています。また、七草は、生鮮食品が少ない冬の貴重な栄養源でした。
スポンサーリンク
七草の覚え方
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌があり、この順番で覚えれば、「五・七・五・七・七」になっています。
次ページは、七草それぞれの意味や栄養について
1 2