いなり寿司って、私のなかでは、運動会とか祝い事とかハッピーな席に必ず出てくる縁起のいい食べ物のひとつです。味付けも、実はいろんなパターンがつくれて、楽しいですよね。
今日は、白と黒の2色でいなり寿司をつくりましたので、レシピをご紹介します。
白いなり寿司
材料
- 油揚げ 10枚
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- だし汁 300cc
- 米 2合
- 酢 大さじ4
- 砂糖 大さじ3
- 塩 2つまみ
つくり方
- 油揚げの「油抜き」をします。まず、油揚げをまな板にのせ、上から菜箸をころころと転がします。(こうすることで、油揚げがはがれやすくなり、お米がつめやすくなります。)
- 大きめの鍋に熱湯を沸かし、油揚げを入れて3分ほど茹でます。(熱湯をかけるのではなく、きちんと鍋で茹でることで、油揚げの臭みが抜けて、味が引き立ちます。)油揚げは浮きやすいので、菜箸で軽く沈めながら茹でると良いです。茹で上がったらザルにあげます。
- 鍋に、醤油、みりん、砂糖、だし汁を入れて火にかけます。フツフツと沸騰したら、油揚げを敷き詰めます。(この時、扇型のように円形に並べると、均一に煮汁が染み込みます。)
- 中火に5分ほどかけて、火をとめます。粗熱がとれたら、タッパーに入れます。(ここで一晩おくと、あげに味が染み込んでおいしくなります。)
- 米を炊飯器で通常通りに炊きます。ごはんを炊いている間に、鍋に酢、砂糖、塩を入れて、砂糖が溶けるまで火にかけ、寿司酢をつくりましょう。
- ごはんが炊けたら、さきほど作った寿司酢を、炊飯ジャーに半分ほど回しかけて、蓋をしめて1分蒸らします。
- ごはんを切るように全体を混ぜます。残りの寿司酢をかけて、再度切るように混ぜます。
- すし飯をそっと油揚げにつめて、形をととのえます。すし飯は、あまり入れすぎないほうが上品に仕上がります。あと、よく「油揚げの汁気を絞る」というレシピもありますが、特にこのレシピではやりません。そのほうが油揚げがふんわりと仕上がるのと、油揚げに染みた味をすし飯がすっておいしくなるからです。あんまりそういうのが好きじゃない・作ってる時に汁が垂れるのは嫌って方は、油揚げを絞ってから作ってください。
<div class=”concept-box6″><p>いなり寿司は、出来立てよりも、2〜3時間置いた後のほうが、味がなじんでおいしくなります。冷蔵庫にいれると米がかたくなるので、なるべくキンキンに冷たいところではなく、涼しいところでの保存が望ましいです。</p></div>