ビタミン・ミネラル

銅(Cu)の栄養学|銅の働きや銅の欠乏症や過剰症について

銅(Cu)の働き

  • 中枢神経維持
  • 結合組織代謝
  • ヘモグロビン・ヘム酵素合成

銅酵素について

銅は生体内のさまざまな酵素を活性化させる働きがあります。

セルロプラスミン

身体のなかで、銅を輸送したり、フェロキシターゼを活性化させる役割があります。このセルロプラスミンの機能異常が起こると、貧血銅欠乏を引き起こします。

Cu,Zn-スーパーオキシドジスムターゼ

ラジカルを消去する役割を持ち、機能異常が起こると過酸化が起こります。

リシルオキシターゼ

エラスチン、コラーゲンをつくる橋渡し的な役割をもちます。機能異常が起こると、動脈管皮膚に影響があります。

チロシナーゼ

メラニンをつくる働きがあり、機能異常が起こると脱色などの反応があります。

シトクロムオキシダーゼ

電荷移動の役割をもち、機能異常が起こると神経障害が起こります。

ドーパミンβ-ヒドロキシダーゼ

カテコールアミンを生成します。機能異常が起こると、神経障害を引き起こします。

スポンサーリンク

銅(Cu)の先天性代謝異常症

銅の先天性代謝異常症として、2つが挙げられます。

メンケス症候群

X染色体の遺伝子の変異によっておこる男性特有の銅欠乏症です。出生後すみやかに銅を静脈内に投与しないと、死に至るか、脳神経の後遺症が残るといわれています。

ウィルキンソン病

常染色体の遺伝子の変異によって起こる銅の過剰症です。肝臓や腎臓、脳に銅が蓄積し、レンズ核神経細胞変性や肝硬変を引き起こします。

 

銅(Cu)の欠乏症

  • 貧血
  • 骨異常
  • 脳障害

 

銅(Cu)の過剰症

  • 銅中毒

 

スポンサーリンク

銅(Cu)を多く含む食品

牡蠣、豆類、種実類

ABOUT ME
髙橋菜里(管理栄養士・食養家)
しょくすり運営者。食が豊かになれば人が豊かになる、人が豊かになれば社会が豊かになるを信念に、食からはじめる健康管理(=予防食学)を発信しています。「大切なひと・もの・ことを健康にするお手伝い」を仕事としており、サイト管理運用をはじめ、商品やレシピの開発、食と健康講座、講演、電子書籍、コラムの執筆など幅広く活動中。著書に「がんばらないおせち」
関連記事