年齢・タイプから探す

【ビジネスマン向け】健康食品とサプリメントの違い|特定保健用食品(トクホ)・栄養機能食品・機能性表示食品

健康食品とサプリメントの日本での解釈の現状

「健康食品」「サプリメント」という用語はほとんどの人が知っていますが、その用語には、実は、法律的な定義はありません。

呼び方の統一がないため、「栄養補助食品」「健康補助食品」など、さまざまな呼び方が広がっています。

なんで、こうした曖昧で複雑なことになっているのかについて、今日は整理していきたいと思います。

アメリカの明確な定義、日本の不明確な定義

アメリカでは、1994年の「栄養補助食品健康教育法案(DSHEA:Dietary Supplement Educational Act)」と呼ばれる、健康補助食品に関する法案が成立しました[1]一般社団法人愛知県薬剤師会

 

そこでは、「dietary supplements(ダイエタリーサプリメント)」を「食品」と「医薬品」の中間的存在であると位置づけ、「ハーブ、ビタミン、ミネラル、アミノ酸等の栄養素を一種類以上含む栄養補給のための製品」としてサプリメントを明確に定義しています。

健康に寄与するという科学的論拠が明確にされれば、製品のラベルにその効果・効能を記載してもよいことになりました。

 

日本の「サプリメント(Supplement)」の語源は、このアメリカの法律用語である「dietary supplements(ダイエタリーサプリメント)」に由来しています。

 

本来、「dietary supplements(ダイエタリーサプリメント)」とは、「食事の(dietary)」 「不足を補うも(supplements)」の意味で、二語で意味が完成するものなのですが、どうやら日本にやってくる時に、「サプリメント(Supplement)」という一語だけで伝わってきてしまったようです…

 

「サプリメント(Supplement)」という単体の言葉ですと、「補足、付録」という意味で、本来の意味とは、少しかけ離れてきます。

ただ由来は、「dietary supplements(ダイエタリーサプリメント)」なので、日本では、食事や栄養素の一部を補助する食品ということで、「栄養補助食品」と訳されることが多いです。

 

海外から取り入れたものなら、そのまま栄養補助食品で、日本も定義していくのか…と思いきや、日本は「保健機能食品」という制度をつくり、

  • 特定保健用食品(特保:トクホ)
  • 栄養機能食品 (←つまりこのあたりが栄養補助食品のこと)
  • 機能性表示食品(←つまりこのあたりが栄養補助食品のこと)

に分類しました。

 

スポンサーリンク

保健機能食品について

近年、食品の中にも、「お腹の調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の目的が期待できる機能性を表示することができる食品が登場しました。

それが、「保健機能食品」です。

 

「保健機能食品」は、

  • 特定保健用食品(特保:トクホ)
  • 栄養機能食品
  • 機能性表示食品

に分類されます。

 

それでは、それぞれの意味についてみていきましょう。

特定保健用食品

特定保健用食品は、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けるなど、特定の保健の効果が科学的に証明されている(国に科学的根拠を示して、有効性や安全性の審査済)食品です。

特定保健用食品のうち、条件付き特定保健用食品というものもあり、その許可等に際し要求している科学的根拠のレベルには届かないが、一定の有効性が確認されている食品は条件付きで表示することができます。

栄養機能食品

栄養機能食品は、特定保健用食品と違い、個別に厚生労働省の許可を受けている食品ではありません。

ビタミン(12種類)ミネラル(5種類)において、国が定めた規格基準に合っていれば、製造業者等が自分たちの責任で国が定めた栄養成分に関する機能を表示することができます[2]消費者庁『食品表示基準における栄養機能食品とは』

機能性表示食品

機能性表示食品は、2015年(平成27年)にスタートしました。保健機能食品の中では、後から増えてきた制度になります。

機能性表示食品の制度を導入したのは、機能性をわかりやすく表示した商品を増やし、消費者の商品選択の幅を増やしていくためです。

トクホと異なり国が審査を行わないため、事業者は自らの責任において、科学的根拠を基に適正な表示を行う必要があります。届け出内容は消費者庁のホームページで公開され、誰でも確認することができます。情報を開示した上で、最終的な判断は消費者に委ねているのが「機能性表示食品」です[3]消費者庁『機能性表示食品について』

 

ようは、保健機能食品のことを、一般消費者は、「健康食品」と認識していたり、その中の一部を「サプリメント」として利用しているということになります(医薬品や医薬部外品は除く)。

健康食品とはなにか

「健康食品」とは、医薬品や医薬部外品は除いた健康保持増進効果等を期待して食べたり飲んだりする食品をいいます[4]公益財団法人日本健康・栄養食品協会

サプリメントとは

「サプリメント」とは、特定成分が濃縮された錠剤・カプセル状・顆粒状等の製品を指します。 食生活において日常生活に不足しがちな栄養素や成分をおぎなったり、余分な栄養の吸収を抑えたりして 、健康に過ごすためのものです[5]公益財団法人日本健康・栄養食品協会

スポンサーリンク

健康食品・サプリメントの選び方

健康食品やサプリメントを、食事を栄養不足を補ったり、健康増進を推し進めるために、うまく取り入れたいと思う方は多いはずです。

ここでは、健康食品やサプリメントの選び方について説明していきます[6]ハウスダイレクト『健康食品・サプリメントとは?

 

こうしたものの選び方は、商品パッケージをしっかりと見ることだ大切です。

健康食品・サプリメントチェックリスト
  • 成分名
  • 成分の含有量
  • 原材料
  • 使用期限
  • 製造・販売元の電話番号
  • お問い合わせ相談窓口

いまはインターネットなどで気軽に海外のサプリメントを購入できるので、より一層自己判断が大切になってきます。

海外のサプリメントの場合、日本の問い合わせ番号があるもののほうが、なにかあった時に安心です。

健康食品・サプリメントを摂取する時の注意点

健康食品やサプリメントを食事に取り入れていく際には、いくつか注意してほしいことがあります。

健康食品やサプリメントの注意点
  1. 表示してある1日当たりの摂取量や摂取方法を守って摂取してください。たくさん摂れば摂るほど健康に良い影響を与えるというわけではないため、記載されている目安量の範囲でお召し上がり下さい。
  2. 健康食品やサプリメントは健康増進をするものであり、病気を治すものではありません。
  3. 薬を服用中の方は、飲み合わせが問題となる場合があるため、あらかじめ、かかりつけの医師または薬剤師に相談してください。

自分で手軽に購入できるからこそ、こうした注意点に気をつけてください。

さいごに

健康食品やサプリメントは、いまや日本人の生活の中に、当たり前のようにたくさんあふれています。

しかし、その中には、健康になりたいがために摂取したにもかかわらず、その安全性や健康性が見えきれないものもあります。

また、「健康食品をとっているから大丈夫」「サプリメントを摂っているから安心」と思い、食事をないがしろにし続けることは危険です。

一番大事なことは、日々の食事をいかに整えるか、そこに足りないものを補うために、こうした健康食品やサプリメントを適度に取り入れる視点が大切です。

 

ぜひ、食事の改善から健康をつくり、こうした健康食品やサプリメントを適度に取り入れ、健康増進に役立ててください。

 

ABOUT ME
髙橋菜里(管理栄養士・食養家)
しょくすり運営者。食が豊かになれば人が豊かになる、人が豊かになれば社会が豊かになるを信念に、食からはじめる健康管理(=予防食学)を発信しています。「大切なひと・もの・ことを健康にするお手伝い」を仕事としており、サイト管理運用をはじめ、商品やレシピの開発、食と健康講座、講演、電子書籍、コラムの執筆など幅広く活動中。著書に「がんばらないおせち」